アミューズメントでアメージングなパフォーマンスエクササイズのB.B Wonderland!心身ともにリフレッシュ&シェイプアップ!でございます。
こんばんは、kyocoです。
暖かくお花見日和な一日。まさに春!しかし明日からお天気は崩れるそうで、満開を迎えた桜を散らす雨となりそうですね。美しく盛大に花を咲かせる桜。こんなにも人々の心を色めき立たせる花はないですよね~と思います。そして、その儚さも人々の心に何かを訴えかけてくるのでしょうね。
3月も今日まで、明日から4月で新年度となります。玲子ちゃんも新しいお仕事が始まり、私も新しい仕事やチャレンジが始まります。お互いそれぞれの分野で頑張れる場があるというのはありがたく嬉しいことです(^^♪新年度も頑張っていきます!
黄、赤、オレンジ・・・小ぶりの3色パプリカ。「3色姫パプリカ」です。
それぞれが小粒で使い切りでき、色も3色で食卓を彩る。なおかつそれぞれの色で食味が異なる・・・野菜において色素は風味でもあるそうです。珍しい品種や変わった栽培方法や高価な肥料を使うのではなく、作物の生理、構造、気候、土質、流通、食べ方、それら一つ一つを真摯に考察し、感性と技術と不断の作業のみが野菜をもっと美味しくするはず!と作られた「3色姫パプリカ」
見た目はこんなに可愛い姫パプリカですが栽培は本当に大変なのだそうです。技術、手間、気候が手を結び生まれたパプリカ。こんな小粒ですがとっても肉厚です。
スライスして新玉ねぎと一緒にサラダでいただいたり
春キャベツとパプリカを炒めて、紅鮭のソテーに添えて。と、こんな感じでいただいております。甘みがあってとっても美味しいですよ(^^♪このパプリカ、野菜の色素は風味でもあるとのことで、味に違いがあるわけですが、色によって栄養価も異なるらしい。
赤パプリカは、カプサイシン(赤い色素)に含まれる抗酸化作用が高く、抗酸化物質で知られているβカロテンよりも高いのだそうです。新陳代謝も活発にする作用があるようですね。3色の中では甘みが一番強い。
黄パプリカは、ビタミンC。シミやそばかすを防ぎ美白へと導く成分。肌の老化を防ぐルティンも豊富に含まれているとのこと。
オレンジパプリカは、βカロテン、ビタミンC 、そしてビタミンE。赤と黄の両方の成分を含んでいる何とも一石二鳥のパプリカです。
ビタミンCは熱に弱いですが、パプリカに含まれているビタミンCは、加熱しても壊れにくいという特徴があるんですって!βカロテンは、油と一緒に調理するとその栄養を効率よく摂れるので、オリーブオイルなどで炒めるとよいですよね。可愛らしくカラフルで栄養価も高いパプリカ、これからも食卓に上げていきたいと思います(^^♪
次回レストランショーは、4月11日(土)です。そして5月も決まりまして、5月30日(土)となりました。どうぞ宜しくお願い致します。
4月レストランショーの詳細→4月レストランショー
玲子ちゃんの→佐伯玲子のブログ
クリエーター、リコちゃん先生の→RICOのブログ